オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年11月11日

大洋開発のよもやま話~第19回~

皆さんこんにちは!

 

沖縄県宮古島市を拠点にクレーンリースやコンテナ・プレハブ販売、リースなどを行っている

大洋開発、更新担当の富山です。

 

 

 

🏠コンテナハウスと法規制

〜設置前に知っておくべき建築基準法と申請〜

コンテナハウスは、自由なデザインと移動性の高さで注目を集めていますが、
実は「ただ置くだけ」では設置できない場合が多いのをご存じでしょうか?
見た目はシンプルでも、建築基準法や用途地域の制限をしっかり理解しておくことが大切です。


📜建築物として扱われる場合

 

コンテナハウスが「建築物」とみなされるのは、
土地に固定されていて、継続的に使用する場合です。

  • 基礎の上に設置されている

  • 電気・給排水などのインフラに接続されている

  • 事務所・店舗・住宅として使用されている

これらに該当する場合、建築確認申請が必要となります。
申請では、構造安全性・耐火性・断熱性能・避難経路などが審査対象となり、
一般的な住宅や店舗と同様の法規制が適用されます。


🏗️用途地域による制限

 

コンテナハウスを設置できるかどうかは、
「用途地域」によっても左右されます。

  • 第一種低層住居専用地域:住宅以外の用途は制限が多い

  • 準工業地域:事務所・店舗・倉庫など幅広い用途で設置可能

  • 工業地域:比較的自由度が高いが、住居としては制限あり

設置予定地の用途地域を確認し、
用途と整合するかを事前に検討しておくことが重要です。


⚖️確認申請と安全基準

 

建築確認申請では、構造や耐震基準も審査されます。
特にコンテナハウスは、もともと貨物輸送用に設計されたため、
居住や店舗用途に転用する場合には、以下のような改修が求められることがあります。

  • 壁・天井への断熱材施工

  • 窓や換気設備の設置

  • 電気・水道配管の引き込み

  • 基礎との固定工事

このような工事を行うことで、法律上も安全に使用できる「建築物」として認可されます。


🧱固定式か移動式か

 

もしコンテナを「仮設事務所」「イベント出店」などの一時利用で使う場合、
建築確認が不要となるケースもあります。
ただし、地面に固定しないこと・長期間設置しないことが条件です。

短期間でも配管・電源接続を行う場合は、建築扱いとなる可能性があるため、
設置前に必ず行政へ確認しておくことをおすすめします。


💬まとめ

 

コンテナハウスは自由で魅力的な反面、
法的なルールを理解しておかないと、後から「設置できない」「使用停止」となるリスクもあります。

「建築物」として扱われるか、「仮設物」として扱われるか。
その判断は設置方法と用途次第です。

安全・合法に、そして長く安心して使える空間を作るために、
設置前の確認と専門家への相談を欠かさないようにしましょう。


🏗️ 現場スタッフのための快適宿舎完備!


9部屋すべて完全個室。
宮古島での工事・出張・シーズン対応の企業様に最適です。
宿舎が不足している企業様はぜひお気軽にご相談ください。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

沖縄県宮古島市を拠点にクレーンリースやコンテナ・プレハブ販売、リースなどを行っております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon.png