オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年6月

ハブクラゲ侵入防護ネット設置してきました!!

こんにちは(*^^*)

先日、パイナガマの方にハブクラゲ侵入防護ネットを設置してきました。

曇りで風も強く天気は良くありませんでしたが

たくさんの方に協力していただき無事に設置出来ました。

 

 

皆さん、宮古島での海水浴を楽しんでください!!

大洋開発のよもやま話~第10回~

皆さんこんにちは!

 

大洋開発、更新担当の富山です。

 

 

 

クレーンリース業の未来像〜自動化・電動化・デジタル施工の時代へ〜

 

 

 

前回の環境問題に続き、今回は「クレーンリースの未来」についてご紹介します。


重機の世界にも、いま急速なテクノロジーの波が押し寄せています。


従来の“人と技術”に頼る時代から、AI・電動化・遠隔操作といった“次世代型運用”への移行が始まっているのです。


◆ 電動クレーンの登場と普及

 

まず注目したいのが「電動クレーン」の存在です。

ディーゼルエンジンの代わりにバッテリー駆動で作動するこれらのクレーンは、排出ガスゼロ・騒音も小さく・燃費コストも抑えられるという点で、都市部や屋内工事に最適です。

国内外のメーカーからは、バッテリー式のトラッククレーンや、小型のラフタータイプなどが既に市場に登場しており、今後の主力機材となる可能性があります。


◆ 自動化・遠隔操作の進化と実用化

 

AIやIoTを活用した自動吊り上げ支援システムや、5G通信による遠隔操作型クレーンも登場しています。

たとえば:

  • 現場にいなくても遠隔拠点からオペレーション可能な「リモートクレーン」

  • ブームの長さや角度を自動調整し、負荷や風速などをAIで即座に判断する「スマートクレーン」

 

これらの技術は、熟練オペレーター不足の解消現場の安全性向上につながるだけでなく、働き方改革にも寄与します。


◆ クレーンリース業者に求められる未来対応力

 

技術革新が進む一方で、リース会社側にも以下のような対応が求められます:

  1. 最新機種への機材更新投資
     電動・ハイブリッド・スマート型のクレーンを保有し、ニーズに対応できるラインナップを構築。

  2. 次世代オペレーターの育成
     若手人材に向けた操作教育、デジタルスキル研修、AR/VRによる訓練プログラムの導入。

  3. BIMやICT施工との連携強化
     建設業界全体がICT化する中、クレーン作業もBIMデータと連携して事前計画・シミュレーションを行う時代が来ています。

 


◆ クレーンは「運ぶ」だけでは終わらない時代へ

 

これまでは「重いものを吊って動かす」だけがクレーンの仕事でした。しかし、これからのクレーンは建設全体の情報と機能を統合するプラットフォームへと変化していきます。

安全性、環境性能、操作性、効率性…すべてが高次元で融合する未来のクレーン。その流れを牽引するのが、我々クレーンリース業者の責任であり、やりがいでもあります。


◆ まとめ:未来を担うリース業界の挑戦

 

環境配慮と技術革新の両面から進化しつつあるクレーン業界。その中で、リース業者がただ機械を貸すだけではなく、「未来の現場を提案する存在」へと進化することが求められています。

変わるのは“機械”だけではありません。人材、運用、そして企業の姿勢そのものが、未来に向けて問われているのです。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

大洋開発のよもやま話~第9回~

皆さんこんにちは!

 

大洋開発、更新担当の富山です。

 

 

 

クレーンリース業界と環境問題〜重機が直面する「サステナブルな課題」とは〜

 

 

 

今回は、建設現場やプラント、インフラ整備に欠かせない「クレーンリース業」の環境面について深堀りしていきたいと思います。

重機の中でも一際パワフルな存在であるクレーン車ですが、その巨大な機体の裏には、意外と知られていない環境負荷の問題が存在しています。そして今、業界全体がこの課題に向き合い始めているのです。


◆ クレーン車の排気ガスとCO₂排出問題

 

まず大前提として、クレーン車は一般的なトラックや乗用車とは比べものにならないほどの「燃料消費量」と「排気ガス」を発生させます。

クレーン車は移動・待機・揚重(吊り上げ)と、常にエンジンを稼働させる時間が長く、1日数十リットルの軽油を消費することも珍しくありません。そのため、二酸化炭素(CO₂)や窒素酸化物(NOx)などの排出量が多く、地球温暖化や大気汚染の一因となっています。

特に都市部や再開発エリアでは、騒音・排気ガスへの近隣の反応も敏感で、環境対策を怠ると信用問題にもなりかねません。


◆ 騒音・振動への配慮も重要なテーマ

 

クレーン車が発する騒音や振動は、工事現場の環境問題のもうひとつの側面です。

特にラフタークレーンやオールテレーンクレーンのアイドリング音、ブームの伸縮音、ジャッキの設置・解除時の金属音などは、近隣住民の生活環境に大きく影響します。

国や自治体によっては「環境騒音規制法」や「振動規制法」の対象となり、施工時間の制限や低騒音機種の指定などが義務付けられるケースもあります。


◆ リース業者に求められる「環境配慮型マネジメント」

 

これまで建設主やゼネコンが環境対策の主体となっていましたが、近年ではクレーンリース業者自身にも、持続可能な施工への意識が求められるようになっています。

代表的な取り組みとしては:

  1. 低燃費・低排出クレーン車の導入
     排出ガス基準をクリアした新型クレーン車への更新や、DPF(ディーゼル微粒子フィルター)付き車両の運用強化。

  2. アイドリングストップ・エコ運転の徹底
     操作員へのエコ運転研修や、現場ごとの燃費データ分析による無駄削減。

  3. 使用済みオイルや部品の適正処理
     廃油・廃バッテリーなどの産業廃棄物を法令通りに処分し、リサイクル率を向上させる。

 


◆ まとめ:重機と環境の両立は可能なのか?

 

「クレーン=環境に悪い」というイメージを持つ方も多いかもしれません。

しかし、技術革新と運用の工夫により、その常識は確実に変わりつつあります。

クレーンリース業者ができる環境配慮は、たしかに“地味で見えにくい努力”かもしれません。それでも、現場の信頼性を支え、未来の地球を守るための大切な一歩となるのです。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon.png