オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年5月13日

大洋開発のよもやま話~第7回~

皆さんこんにちは!

 

大洋開発、更新担当の富山です。

 

 

クレーンリースの歩み 〜高所作業を支える“力のレンタル業”の歴史〜

今回は、私たちが日々行っている**「クレーンリース」**という仕事について、その歴史と発展の背景をひも解いていきたいと思います。

普段なかなか注目されることのない“重機レンタル”という業界ですが、実は現代の街づくり、インフラ整備、物流に欠かせない縁の下の力持ち的存在なんです。


■ そもそもクレーンリースとは?

 

クレーンリースとは、建設現場や工場などで必要とされるクレーン車や重機オペレーターを、必要な期間だけ貸し出すサービスのこと。

大規模な工事に欠かせないクレーンですが、1台あたり数千万円〜億単位することもあり、常に自社で保有するには大きな負担となります。

そこで、「必要な時に、必要なだけ、プロと機械をセットで使える」仕組みとして発展したのがクレーンリース業です。


■ 昭和の高度経済成長期に始まった重機レンタル

 

日本における本格的なクレーンリース業のはじまりは、昭和30〜40年代の高度経済成長期

当時は、道路・ダム・鉄道・ビルなど、大規模なインフラ整備が急激に進みました。

工事現場では、人力では持ち上げられない構造物の搬入・組立てが必要となり、これを機にクレーンの需要が爆発的に増加。

そこに目をつけた業者が、“重機を買って貸す”というビジネスモデルを確立し、クレーンリース業界の第一歩が始まりました。


■ クレーンとともに進化した建設業界

 

クレーンの性能は、時代とともに飛躍的に進化してきました。

  • 自走式ラフタークレーンの登場で小回りが効くように

  • 油圧式の導入で細かい動作が可能に

  • 超大型のオールテレーンクレーンで高層ビル建設も可能に

こうした機械の進化に合わせて、クレーンリース会社も多様なニーズに対応できるフリート(保有機種の種類)を揃えるようになりました。

現場の規模や場所によって「どの機械をどう使うか?」を考えるのも、私たちプロの腕の見せどころです。


■ 震災・復旧でも活躍する“動く力”

 

クレーンリースの存在が真価を発揮するのは、災害時の復旧活動でもあります。

地震や台風で倒壊した建物の撤去、高架橋や送電塔の修復、重機の搬出など、迅速かつ安全な作業が求められる現場では、機動力と即応性のあるクレーンが重宝されます。

「何かあったら、頼めばすぐ来てくれる」
そんな信頼を地域の方からいただけるよう、私たちは日々体制を整えています。


■ 未来のクレーン業界と私たちの使命

 

近年では、ICT施工・3D図面対応・カメラ誘導など、クレーン作業にもデジタル技術の導入が進んでいます。

また、CO₂排出削減に向けた電動クレーンの普及や、無人操作の遠隔クレーンなど、まさに新たな時代に突入しつつあります。

クレーンリースは、ただの“モノ貸し”ではありません。
**「現場の未来を支えるパートナー」**として、これからも安全・迅速・確実な作業を提供していきます!

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon.png